資格ブログ・仮

資格勉強・日常の出来事・その他ニュース・趣味

【土木施工管理】室内試験・原位置試験の問題【勉強】

土工に関する「室内試験」及び「原位置試験」の試験名とその試験結果の活用の組み合わせとして次のうち、適当でないものはどれか。

 

問題(試験名:試験結果の活用)

  1. 砂置換法による土の密度試験:盛土の締固め度の管理
  2. 土粒子の密度試験:土のせん断強さの推定
  3. 土の一軸圧縮試験:支持力の推定
  4. ポータブルコーン貫入試験:建設機械の走行性の判定

    👇以前の内容です👇

    rimokontarou1642.hateblo.jp

 

 

解答 2

 

 

解説

  1. 〇 密度を計ることにより、土の締固め度を把握する。(力学試験の「圧密試験」に相当?)
  2. ✕ 土のせん断強さを求めるのは力学試験の「せん断試験」に相当
  3. 〇 一軸圧縮試験は地盤の支持力・安定性・コネ返し(シジアンコネ
  4. 〇 トラフィカビリィ=建設機械の走行性。ポタコーン試験は正にトラフィカビリティを求めるので。

 

 

土の調査・試験に関する次の記述のうち、適当なものはいくつあるか

  1. 粘着力cは、土粒子間の結合力に基づくもので、一般に粗粒の土ほど大きくなる。
  2. 平板載荷試験は、地盤改良工法の設計に用いられる。
  3. 標準貫入試験は、土の締まり具合の判定に用いられる。
  4. 電気探査は、地盤の安定計算に用いられる。

 

 

解答 3のみ〇

解説

  1. ✕ 粘着力cは細粒度に存在し、砂質土、れきなど粗粒土にはほとんどない。
  2. × 平板載荷試験は、盛土の締固め管理、地盤の支持力や剛性の把握に用いられる。(シメジgoと覚えた
  3. 〇 標準貫入試験は、打撃回数(N値)と地盤の締まり具合に用いられる。(シマカタツ
  4. × 電気探査は、地盤中の帯水層を把握。

【土木施工管理】原位置試験と室内試験

            

本日は、「原位置試験」と「室内試験」について勉強してみます。

両方とも土の性質を求めるためにサンプリングして試験をするよ!という感じです。

 

目次
  1. 原位置試験
  2. 室内試験

 

原位置試験

原位置試験は、現地で直接土の強度や剛性(硬さ)など地盤の性質を求めるものである。(要するに現地で採取するよーということだと思う。

原位置試験で最も用いられるのが「サウディング」がある。

以下、私が覚えたもの

サウディングによる原位置試験(試験概要,試験で得られる値,結果の利用法)

 

  • 標準貫入試験

ハンマ打撃サンプリング,打撃回数,土の締まり・硬さ・地盤支持力

スクリュー貫入サンプリング,回転数,土の締り・硬さ)

  • ポータブルコーン貫入試験

(円錐状のコーンを貫入サンプリング,コーン指数,トラフィカビリティの判断

 

サウディング以外の原位置試験

  • 平板載荷試験

(φ30cmの載荷板による沈下量,地盤荷重強度,締固め・支持力・剛性

  • 電気探査

 

地中に電流を流す,抵抗値,帯水層の把握

室内置試験

室内試験は、現地から土の試料を採取(サンプリング)し室内で試験をするもの。(要するに採取すて室内に持って帰って調べるよーということだと思う。

室内試験で最も用いられるのが「力学試験」がある。

力学試験

以下、私が覚えたもの(結果の利用法のみ覚えました。)
  • せん断試験

(一面せん断試験,,地盤等の支持力・安定性・こね返し

  • 圧密試験

粘性土の圧密沈下量・圧密沈下時間

  • 室内CBR試験

たわみ性と支持力

力学試験以外の(室内)試験

以下、私が覚えたもの(結果の利用法のみ覚えました。)
  • 含水試験

(土の締固め度、土の基本情報)

  • 土粒子の密度試験

(土の基本情報)

  • コンステンシー試験

コンステンシー試験(は液性限界試験・塑性限界試験とあるが覚えなかった。)

(含水比という言葉のみ)

  • 粒度試験

(土の締固め度管理、土の間隙比、飽和度など)

私自身、現場で作業をしたことなく、もはや暗記ものとしてこのワードはこのワード。みたいな関連づけをして覚えていきました。

 

👇👇👇問題に挑戦

 

rimokontarou1642.hateblo.jp

 

 

【土木施工管理】土の強度の基本

 

土の強度の基本

上記について勉強していきたいと思います。

 

目次
  1. 土の強度
  2. せん断強度式

土の強度

土の強度は、一般に「せん断強」=ずれに対する強度」で表現される。地盤に自重や外力が作用すると、土の内部にせん断力が発生し変形しようとする。この時の持つせん断抵抗力(せん断強度)が、発生しているせん断力より大きければ地盤は破壊しない。

つまり、せん断強度<せん断抵抗→破壊しない

せん断強度式

s=c+Ω×tanφ

s:せん断強度(kN/㎡)単位当たりのすべり抵抗力

c:土の粘着力(kN/㎡)粘土粒子の特性による付着抵抗力

φ:土の内部摩擦角(°)面垂直応力に比例して抵抗力を増加させる摩擦角度</

Ω:考えているすべり面に作用する垂直応力(kN/㎡)

 

せん断強度式におけるcやφは、「土の強度定数」と呼ばれる。

粘着力cは土粒子間の結合力に基づくもので、砂れきなど粗粒土の場合ほとんど0である。

土のせん断強さは、同じ土でも含有量や外力によって変わってくる。

つまり、せん断強度=粘着×作用力×摩擦角

 

 

【ゲーム】スプラトゥーン3・ニンテンドースイッチ

ニンテンドースイッチ(2022年9月9日発売)

             

今更ながら、スプラトゥーン3にハマってみた。

1イントロダクション

2新しい要素

3進化したゲームプレイ

①イントロダクション

スプラトゥーン3をやってみたのですが、新要素やゲームプレイの変化、そしてこのゲームがなぜ人気を集めているのかについて考えてみたいと思います。

2新しい要素

2→3へ進化に伴って、新たな武器やギア、そして待望の新ステージが登場したそうです。前作もそこそこ面白かったですが、(1は未プレイ)2から入った人が多いのではないだろうか。特に注目すべきは、新しいインクの特性や戦術を生み出すブキの追加された点です。特にストリンガー(弓のような形状の)は魅力的です。バトルの幅が一層広がったのではないでしょうか。

 

3進化したゲームプレイ

シリーズを支えてきた独自のインク戦争(なわばりバトル)は健在ですが、大人目線では、新ステージ新武器の要素は加わったものの、目新しさはそこまで感じなかったです。ただ、個人ロッカーのカスタマイズみたいなのは、楽しかった。

④まとめ(自分主観の)

    • 新武器、弓みたいな弓みたいな
    • 新ステージ
    • ロッカーカスタマイズ

個人的な感想としては、スーパーファミコン時代の「ロックマンX」から次回作の「ロックマンX2」を楽しみにしていたのに敵が増えただけじゃん的な感じを受けた。

 

 

 

 

【電験3種】電気主任技術者

電気主任技術者3種、通称「電験3種」である。

                                  

上記画像のように風呂で電気は浴びていないが、風呂にまで勉強道具を持ちだして、勉強をしていました。

まぐれではあると思いますが、4年で合格はした。

なんだかんだで受かるまでが楽しかったが、いざ転職先をみつけようとしたら、実務経験の壁が立ちはだかる。

(※初心者を募集している企業もあるが、3年の実務経験の証明を必要としている企業が大体の印象。)


◆私の場合 ◆
  • 1年目…「電力」のみ合格
  • 2年目…「機械」「法規」合格
  • 3年目…残りの「理論」を落とす
  • 4年目…「理論」「電力(2回目)」合格

1年目は電力のみ受験で合格しました。(可能性は低いがまぐれで受かる可能性があるので全科目受けるべきだった…)

2年目は機械・理論・法規を受験しました。機械と法規が合格、理論が不合格。(法規は2か月くらいしか勉強してませんでした。)

3年目は合格保留中の電力のラストイヤーでした。理論(2回目)がまた不合格。 電力科目がまた復活!

4年目は理論(3回目)・電力(2回目)を受験しました。(理論なんかは前回と同じくらいの出来だと思っていましたが、なんとか合格!電力は2回目の合格!)

 

結論

  1. 受かりはしたが、振り返ってみたら達成感のみ。
  2. マイナー資格?のせいであまりすごいとも言われなかった。
  3. とりあえず合格してから転職等は考えようと思っていたが、こういった職種に就きたいなら最初から電気系保守に就職し、そこから資格の取得を目指してよいかもしれません。
  4. 新卒カード=最強

👇オーム社のこのシリーズはわかりやすかったです。👇

 

【映画】ラストディセント

スリラー映画
ラストディセント
アメリカのスリラー映画で、2016年に公開
 

◆どんな内容? ◆
本作は、

 ・キャビンや地下洞窟などでの冒険を楽しむグループが、

  ある地下洞窟に挑戦する過程で、予想外の出来事に巻き込まれるという

  ストーリー。

 ・主人公の1人が足を負傷してしまい、洞窟からの脱出が困難になってしまった

  グループは、洞窟内での生存を試みることになります。

  彼らは生き残りをかけた戦いを強いられることになります。

 

2005年のディセント、2009年のディセント2とは違い化け物は出てこず

(↓こんな感じの↓)

 

 

自然の恐怖を描いた作品であり、逆さで極狭空間に閉じ込められるという状況が続くという…実際の話を基にした作品である。

山も海もそうだが、アウトドアな趣味な人は本当にすごいなと感じます。

 

これはこれで、閉所恐怖症でなくとも終始狭さを感じさせれらた。映画のほとんどがその挟まった人の回想で助かってほしいと思いつつも………

 

てな感じの映画でした。

 

 

死亡フラグ

 
死亡フラグ
 

            

小説や漫画、アニメ、ゲームなどの物語において、

 

 

のことを指します。つまり、物語の中でその人物が死ぬことが予想される状況や展開のことです。

 

●例えば●
  • 重要な役割を持つキャラクターが病気にかかり、

    治療法が見つからない場合

  • 敵との戦闘中に重傷を負った場合、
  • 前フリや伏線があり、その後の展開から

    死亡が予想される場合

などが挙げられます。

 

        

         

死亡フラグは、物語の緊張感や感動を高める演出の一つとして使われることがあります。

しかし、予想外の展開やヒーローの奮闘によって、死亡フラグが回避される場合もあるため、 必ずしも登場人物が死ぬわけではありません。